こんにちは、片桐 有です。
何かチャレンジした時
その結果を早く出したいと思い
すごい勢いで行動するが、なかなか良い結果が付いて来ない。
その結果を見て、やる気を失ってしまうことはありませんか?
僕は、しょっちゅうありますよ笑。
行動すればある程度の結果は、出せると思ってはいるけど
結果を出すための行動が止まってしまう。
やっぱり行動しないと結果は、出ないです。
行動をしなければならない、でもできない。
一度止まる。
行動しているのになかなか結果がついてこないときは
いっそのこと何もしないで一度立ち止まることも大切だと思う。
意外と止まっている期間でゆっくりと結果になってきたりする。
結果を急いでしまうのは、そのことに対して
真剣に努力をしたからいい結果も求めてしまう。
だから、急ぐ。
逆に、この傾向はいいと思う。
それだけ行動しているのだから何かしら自分の環境に変化がなければ
それは、おかしい状況だ。
だけど気づかないだけでチョー小さい結果が出ていることがある。
具体的に書き出す。
何故できないのか?
なんでやろうとしないのか?
と具体的に自分が行動をしたくなる時、したくない時を書き出すのも一つの方法ですよね。
書き出すことによって
自分が行動をしたくなる時、したくない時の条件などを把握することができる。
僕の場合。
行動をしたくない時の気持ち
・残業などで時間が、ない時にはやる気が起きない。 |
・やるべきことが辛くて仕方ない。 |
・何のためにやっているのかわからない。 |
行動したくなる時の気持ち
・SNSなどで自分のことが評価された。 |
・人のためになった。(これが、意外と一番嬉しいかった。) |
・自分のためになっていることが明確に分かる。 |
少しだけ書いてみました。
こんな感じで、書いてみるといいかも。
少しの行動でも、意外と小さな結果は出て来ます。
その小さな結果をどう捉えるかは、結構自分のモチベーションに繋がります。
自分やりたいことのために行動しているんですけど
行動をしているうちに周りの人のいいねという評価にすごく助けられています。
そういうことを考えると自分のためだけではなくて
もっと人に喜んでもらえる行動をしていきたいと
最近感じました。
このような気持ちになるのも自分の気持ちゆとりがあって
周りの小さないいねという評価を
しっかりと受け止められるからなのかな〜と思ったりします。
行動することは簡単なことだと思うんです。
だけど、やるんだったらこのぐらいのクオリティにしないといけないとか
自分でハードルを勝手にあげて
やるべきことができない。
それでは、本末転倒です。
何にチャレンジするのかにもよりますが、ほとんどのことはできると思います。
僕のチャレンジしていることも、プロ野球選手、ジャスティン・ビーバーみたいになりたいと言っているわけじゃない。
自分が、できそうなことにチャレンジしているから
できる可能性は、十分にあると思っています。
できなかったらその時考えればいいんですよ。
失敗をたくさんして、成功するやり方を見つけます。
コメントを残す